弾くよ、ピアノ♪

子供の頃はほとんど練習していなかったピアノ…コロナをきっかけに再開♪

ツェルニー話② 手を作るために

よくある話やけど、何かを理解するときって、全体をざっくり見たりすると理解が進む。
優しい本何冊かをバラバラみながら、全体を見通しよくして、それから掘り下げるのだ。


ピアノで手を作るときも同じ感じなんやなと。
ツェルニーのような技術練習曲はポイントをおさえながら先へ先へと行ったほうが断然早く良い手ができると感じた。

ツェルニーは完璧に弾けるまでやるとか、そういう使い方でなくていいんやないか(まあ、一部の元々出来の良い人は完璧で良いだろうが汗)。


私の先生が見ていたポイントは下記かな?たぶん。

・技術を習得している
・音楽的規則を守っている(音色の変化の仕方も含め)
・ある程度の速さで弾ける

強弱とか指示無視しがちで適当だったり、まあミスが多くても、上が出来てたら次って感じ。

楽譜通りに弾けたとしても(技術はなくても弾けるのだ、手を痛めたり後々困る)、上のポイントがクリアしてなかったらやり直し。
音楽的規則は身につくまで毎回かなり注意された、ようやく全面的には言われないようになってきた感じ?
スピード遅かったら練習にならん汗、スピードも大切。


あと‥技術はまだあと一歩でも、同じ技術練習曲を長々やらないというのも大切。次にどんどん行けば、その時できなかったこともいつの間にか適切に出来るようになってる。

先生「それが手を作るってこと。一つのことを出来るまでって無理にやってると、本人の手の特性に合わせた柔軟な技術が付きにくい。嫌気も出るしね。」

なるほど。

次に行くという見極めは先生にかかっててる。
先生の考えはいつも納得が行くので、安心して全面的に任せられる。

ツェルニーを人前で演奏するわけではない(ことが多い)。
技術練習曲として、効率よく手を作ることに利用すればよいのだ。
表現力などは他で学べばよい。


長いので一旦切る。
連休は書きやすいな笑。


↓応援ありがとうございます♪ 
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村